子ども発達支援アプローチ講座

アセスメントと指導の極意
~ 見立てと手だてと関わり方 〜
通常の指導では、なかなか思うようにいかない、そんな子どもたちに対して、どのように向き合えばいいのでしょう。
発達課題のあるお子さんのつまずきを、視点を変えて理解をしていきます。現れている状況の背景にあるものを見ようとすることが、子どもの理解を深めます。
また、どのような手立てを打てば響くのか、具体的な方法を知り、自分を内省しながら学びます。
目的
1. 発達課題のあるこどもたちとの関わり方を理解し、実践したい方のための講座です。
2. メタモルフォーゼの講師を希望される方には、導入講座となります。
メリット
具体的な指導と互いの変化
漠然とした指導ではなく、具体的なアプローチ方法が見つかります。互いの変化が感じられ、指導が楽しくなってきます。

個々に合わせたプランニング
子どもの特性をアセスメントできれば、より具体的な方法と個々に合わせたプランニングが可能になります。

実践的なアセスメントスキルの習得
講座内で自分なりのアセスメントを作成し、検討・実践することで、現場で即活用できるスキルを身につけることができます。
これらを習得することにより、発達課題を持つ子どもたちへの支援力が大幅に向上します。

講座内容
1. 発達ケアとは
発達課題のある子どもに対し、今必要な支援と指導を教育者が見極め、教育的アプローチの中で伴走していくことです。
2. 身体的理解とアプローチ
身体のアンバランスや体幹の弱さ、感覚の不調和が、困難さの理由かもしれないと推察し、発達を促していきます。
3. 認知的理解とアプローチ
物の捉え方、見方が人によって異なることを知り、個性を活かすことと、その子に会った学習方法を探ります。
4. 情緒的理解とアプローチ
様々な感情があっていいことを理解し、感情の奥にある願いから相手に想いを伝えることの大切さを知り、実践していきます。
5. 学習へのアプローチと対話
得意・不得意を把握し、特性に合わせたアプローチの具体例を紹介。対話により生み出される学習効果について考え学びあいます。
6. アセスメントの実践
これまでの学びから自分なりのアセスメントを作成し、講座内で検討しあい、実践に繋げます。
ご案内
講座日程
詳細につきましては、ブログ・公式LINEよりお知らせいたします
時間
詳細につきましては、ブログ・公式LINEよりお知らせいたします
受講会場
150分 x 全6回 全日程オンライン可(zoom)対面(別途、ご案内いたします)
個別相談
2回 オンライン(zoom)
料金
子ども発達支援アプローチ講座 お問合せフォームよりお問合せください